ikura1's log

備忘録

料理教室の体験行ってきた

はじめに

Rebuild.fmに出ているhigeponさんが、コンフォートゾーンを越えようと色々しているので リスペクトして、なんかしてます。
とういう理由で、料理教室行ってきました。

rebuild.fm

どこ行ったか

ベターホーム: お料理入門コース 体験教室 www.betterhome.jp
理由としては以下になります。

  1. チェーン店以外は情報集めがめんどくさかった
  2. ABCクッキング、ホームメイドは勧誘がすごいというレビューが多かった
  3. レビューがそこそこよかった

準備物

  • 手を吹くもの(ハンカチ・ハンドタオル)
  • 三角巾(現地で使い捨て買った)
  • エプロン(現地で使い捨て買った)
  • 筆記用具(別にいらんかった)

参加人数

20人くらい
男女比は, 1:19 講師の人を換算すると、1:24くらいですね。入った瞬間が一番つらかった…
男性専用教室があるのが納得できる。
複数人で参加する場合は、ネットでの登録だとグループ登録的なものがあった。

参加者のレベル

基本的にテーブルに4人
自分が参加してもらったテーブルでいうと

  • 主婦(再入門的な形)
  • 少しやる人?
  • 初心者* 2(自分を含む)

作ったもの

  • 鳥の照り焼き丼
  • 味噌汁 f:id:sinnra0:20180924022801p:plain

進め方

二人でペアを作って進める形
なので、できない作業も存在する。一人で全部できる教室もあるらしい。

タイムテーブル

1330-1600(2時間半) 1. 講師の紹介 2. テーブルごとの自己紹介 3. 料理の説明 4. 進め方の説明 5. 講師: 料理の実演(下準備) 6. 生徒: 料理実施(下準備) 7. 小休憩(入門コースの説明) 7. 講師: 料理の実演(仕上げ) 8. 生徒: 料理実施(仕上げ) 9. 実食(勧誘タイムスタート) 10. 片付け(勧誘タイム!)

勧誘について

主な勧誘は作り終ったからでした。
勧誘方法としては

  1. 全体での紹介
  2. テーブルを講師が回って一人ずつに入会を聞く

ですが、簡単な理由があればガンガンは来ないので大丈夫です。

感想

おもしろかったーあとおいしかった.
初心者が簡単にできるように、材料にある程度の下準備行われているので
あんま知識がなくても料理を作ることが楽しめました。
また、機会があればちゃんとコースで受けてみたい。

だけど、アウェイすぎるので注意が必要です。

KPTについて調べてみた

はじめに

定期的にKPTを実施することになったので KPTについて調べてみる。

ふりかえりとは

繰り返し実行することで、良い行動が蓄積・強化される。

  • うずまきプロトコル
  • チームでの共有
  • チームでの解決
  • チームで問題を考える
  • チームとしてどうなっていきたいか
  • 過去の学びを未来に すこと
  • PDCAのC-Aに相当する
  • 気づきの共有
  • 学びの共有
  • アクションの合意
  • 継続し開催での定期的な改善

ルール

  • 積極的に参加すること
  • 一人で話しすぎないこと
  • 原因の追求はしても、責任の追求はしないこと

テーマ

あってもなくてもよい。 場が煩雑になるようなら、設定した方が良いのかもしれない

開催人数

5-6人などの少人数 意見が出にくい場合、もっと少人数に分割してみる

開催頻度

対象によって、頻度は変化する
キャッチアップは早ければ、早い方が良い
1-3週間単位が多いように思われる

  • スポーツチーム: 試合ごと
  • 開発: リリースごと

ホワイトボードの使い方

| K | T |
|---| T |
| P | T |

タイムテーブル

60: しっかり

  1. 5: 前回のTryとProblemを確認
  2. 5: KeepとProblemを書く
  3. 10: KeepとProblemを共有
  4. 10: Tryを書く
  5. 10: Tryの共有
  6. 10: Tryを選択
  7. 10: Tryをアクションに落とし込み合意する

30: ざっくり

  1. 5: 前回のTryとProblemを確認
  2. 5: KeepとProblem,を書く
  3. 10: KeepとProblemを共有
  4. 10: tryを選択し合意する

Keep

ナレッジの共有

  • うまくいって次も続けたいこと
  • 良いこと
  • 自慢したいこと
  • 褒めてもらいたいこと
  • 他人のよかったこと
  • 前回のTryも検討する
  • 粒度を細かくても良い
  • 良いKeepは、良い記事である

Problem

  • 気になること
  • ガマンしていること
  • 目標の達成をさまたげること
  • 理想と感じること
  • 無駄と感じていること
  • 不満に感じていること
  • 工夫の余地がありそうなこと
  • 将来的に問題になりそうだと思うこと
  • 問題が原因で、結果を明記
  • 良いProblemとは、良いチケットである

Try

  • Problemの改善
  • 問題に対する改善策の検討
  • よりよくなりそうな改善策を検討
  • やってみたらうまくいく予感のすることを挙げる
  • 試すことを選択し合意する
  • 良いTryとは、簡単で工数がかからないこと

  • 「しっかり」「ちゃんと」は要注意
    システム的な解決を目指し、精神論にならないように注意

最後は

拍手で!
アガる形でシメよう!!

テクニック

  • 付箋で、カテゴリ分け(総務の場合: 採用, 教育, 労務など)
  • 付箋に実施月とKPTの回数で鮮度管理
  • 上下や左右で、重要度緊急度の管理

よくある問題

  • Problemが抽象的
  • Tryが具体的じゃない
  • 進捗会議になってしまう
  • Problemが悩み相談
  • Keepが出てこない
  • 問題発見に慣れていない
  • 問題解決が難しい
  • 抽象度が高いとそれからのタスクも曖昧なものになる

疑問点

  • Keepから消すタイミング
  • 問題の粒度

メモ

  • 楽天見学
  • ヴァル研見学

参考

qiita.com blog.val.co.jp KPTの基本と、その活用法 KPTふりかえり体験セミナーに参加しました - ファーエンドテクノロジー株式会社 http://objectclub.jp/download/files/pf/KPT_TIPS.pdf 自律的に現場を改善できるチームをつくるための「ふりかえり」の進め方 〜 KPTと進め方のノウハウ | Social Change! KPTを使いこなすの、難しくないですか? - Tbpgr Blog KPT法のまとめ - sugilogのブログ KPT法を使う場合に気をつけること – サウスポーなエンジニアの独り言 業務改善に役立つフレームワーク!ふりかえり手法のKPT法とは? – Habi*do

1on1について調べてみた

はじめに

現在勤めている会社では、1on1の制度があります。 ですが、エンジニアチームではマネジャーが存在せず、リーダーが行っている形となっています。 色々リーダーが兼務しているため、マネジメントの学習などは捗っていないという認識です。 なので、自分のために制度を最大限活用するために、調べてみようと思った次第です。

前回の1on1について

以下が、前回の1on1の感想です。

  • やりたいこと・思っていることを話した
  • 事前準備としては、お題を上げる程度
  • 普段へのフィードバックはあまり貰えず
  • 正確には、ネガティブなフィードバックがもらえていない
  • 行動のタスクが設定できていない
  • 話したことの優先度が設定されていない
  • 入社してから書いたマンダラチャート使ってねえな

ありがたいことに楽しく話させてもらいました。 ですが、ただ話す場・情報共有をする場にしかなっていない感があります。

まとめと行動

先にまとめとこれからの行動

  • 柔軟に行って良いということなので、色々試してみる
  • 次の行動の設定
  • フィードバックをいただく
  • もう少し細かい感覚で行ってもらう(仕事の都合にもよる)
  • 場所の変更してみる(会議室でもいいけど、変えてみるのがおもしろい)

1on1について

1on1もPDCA

行うメリット

  • コミュニケーションの場
  • 1対1と個室?という話しやすい環境
  • 日常では把握できない問題の吸い上げ
  • キャリア支援・成長支援
  • パフォーマンス・健康管理
  • 個人への情報収集・理解度の向上
  • 友好関係の構築・維持

頻度の設定

メンバーによって違う * 若い人・ベテラン * 状況が変りやすい職・変りにくい職 * 入社直後は多め、少なめ

時間設定

  • 30-90分 2週間に一度が、30分は短かいと感じていると書かれている。 Yahooは毎週30分に設定されている。

毎回の準備について

題目の設定

1on1を行う前に、題目の準備をしてもらう 準備はしてもらうが、柔軟に

方法としては、アンケートを取るとか * プロダクトをよくするために何がしたいか * チーム・プロダクトをどう改善したいか * 能力を引き出せているか * 仕事はおもしろいか * チームでやっていること、1つだけやめることを選ぶとしたら

開始前に前回のメモを見直す

できていない行動があれば、終らす

マネージャーが意識すること

  • 仕事の邪魔をスケジュール設定
  • やり方は柔軟に、人に合う形を選択
  • 報告しないような兆候に注意し、潜在的な問題に気付く
  • お願いされたことは速実行 信用を得ることのきっかけになる
  • ときにはテーマ・ゴールを設定 深掘りしたい場合に設定

1on1の状態について

  1. 相互理解
  2. 健康の確認
  3. モチベのアップ 上記のあと分岐
  4. 戦略・方針の伝達
  5. 能力開発・キャリア支援
  6. 目標設定・評価
  7. 業務・組織課題の改善

話す・聞くときで意識すること

  • 話やすい環境作り
  • 初めは、勝利を祝う
  • メモを取る
  • 8割以上を聞くに使う
  • 雑談・進捗確認だけになることは割ける
  • 質問のアプトーチを変えてみる(101の質問)
  • 相手の話しを聞いているという雰囲気を出す

話す内容

  • 困っていること, 聞いてほしいこと, サポートしてほしいこと
  • 業務で感じたこと・得たこと・次への 活かし方
  • 会社・仕事での目標やモチベーションについて
  • キャリアパスについて
  • 仕事への望み, 挑戦したい仕事
  • パフォーマンスへのフィードバック
  • 情報交換(仕事やメンバーなど?)
  • 様々な相談や意見
  • 前回の課題と次回への課題
  • 給与上げてくれコール
  • チームに貢献できることがないか聞く

1on1をまとめる

  • 行動の確認
  • 次回の時間設定
  • メモの交換
  • 今すぐ取れるアクションの実行

その他

  • 別チームとの1on1
  • ピアメンタリング: 共通テーマでの定期的な相談会?
  • 場所の変更(カフェ・散歩・ランチ)

おすすめの本

www.amazon.co.jp

参考サイト

medium.com higepon.hatenablog.com blog.toshimaru.net